ダイナミッくん’s blog

ダイナミックに現状を変え続けるためのブログ

本サイトには商品プロモーションが含まれている場合があります

春山慶彦の若い頃の経歴!話題のヤマップストアと以外な登山のきっかけ


急成長中の注目のベンチャー企業「YAMAP(ヤマップ)」の春山慶彦代表!

おしゃれでカッコイイ&本質を追求する考え方や生き方も手本にしたい!
そんな春山慶彦さんの経歴(プロフィール)、オン(オフ)ラインショップの
「ヤマップストア」についてまとめてみました。

今話題の「YAMAP(ヤマップ)」とは、電波の届かない山の中でも
自分の位置がわかるというスマホの地図アプリで、
圧倒的シェアを獲得しています。

続きを読む

空自空上げ(からあげ)は通販で買える?簡単にできる秘伝のレシピも!

最近よくTVなどメディアに取り上げられる
「空自空上げ(くうじからあげ)」ですが、見るたびに気になる!と
いう人は多いのではないでしょうか?

航空自衛隊の隊員が絶賛するその味は、全国の各基地によって
オリジナルのレシピやご当地の調味料を使用するというこだわり!

その秘伝のレシピが航空自衛隊の公式ページに公開されているというのは
案外知らない人が多いようです。

しかも定期的にレシピも更新されているので、
まるで唐揚げの専門店のように種類が豊富でおもしろい!!

そんな人気の「空自空上げ」ですが、通販でも買えるものもありますよ。

続きを読む

義父へ父の日はあげない?プレゼントあげるなら予算はいくらまで?

毎年6月の第3日曜日は「父の日」ですね!

いつもお父さんありがとう!!を伝える日なのですが、

なーーーんとなく「母の日」よりも存在感が薄いというか、
いまいちそこまで盛り上がらないというか、なんと言うか…。

母の日カーネーションというイメージですが、
父の日=「ひまわり」だそうです…。

んーーー、これもなんか取ってつけたような感じであまり認知されてないような…。

とはいえ、そんな「父の日」でも、やはり普段言えない感謝の言葉を
伝えて素敵な1日がいいですよね。

ここで「義父はどうするの?」「プレゼントをあげないといけない?」
疑問に思う人もいますよね。

一般的に義父に父の日をあげない人は多いのでしょうか?
あげないといけないルールはありませんが、実際のデーターを見ると、
義父にプレゼントを贈ったことがない人が43.5%です。

これは母の日に比べて1割程度多い結果です。
(父の日に何かプレゼントを贈る習慣はやはり低いですね。)

ちなみに母の日で義母にプレゼントを贈ったことがない人は32.8%となっています。

引用元:https://kakaku.com/research/report/083/p03.html

この記事では、義父に父の日のプレゼントをあげない、あげたくない人、
今回はプレゼントしてみようかな、と悩んでいる人に向けて解説していきますね。

1年に1回しかない「父の日」を素敵な時間にするのはあなた次第ですよ。

 

義父へ父の日ギフトはあげない人が多い?

義父へ父の日のプレゼントをあげない人が多いのかどうかの
内容を解説していきますね。

義父にプレゼントを贈ったことがない人が43.5%
母の日よりも多い結果となりました。

また、「父の日」全体で義父に限らず実父にもなにもしない割合40.4%、
さらに何もしない人が毎年増え続けているデーターが出ています。

お義父さんに(お父さん)にはちょっと悲しい結果になってしまいましたね。

引用元:PR TIMES

義父に父の日プレゼントをあげない理由は?

プレゼントはあげない理由で一番多いのは、
シンプルに「義父が嫌、キライ」だからという理由です。

細かい理由としては

  • 「何をあげても喜んでくれない」
  • 「過去にいじられて嫌な思いをした」
  • 「仲悪くはないけど会って話すこともない」

などなどいろいろあります。

あとは、

  • 「お金がかかる」
  • 「プレゼントを考えるのがめんどくさい」

という理由もありましたよ。

義父との関係があまり良好でないならチャンス!

プレゼントをあげるもあげないも、個人の自由ですからどちらでも正解ですが、

でも、もし、

  • 義父へ父の日に何もあげないのは申し訳ないなぁ
    (自分の中に少しでも罪悪感があると自覚できる。)
  • 何か買ってあげるほどの仲でもないしなぁ
    (あげてもあげなくてもどっちでもいい、ただただめんどくさいだけ。)
  • 以前にケンカしてキライになったから何もあげたくない!
    (別にいまさら仲直りするつもりもない、というお互いが意地を張っている。

という理由でただ避けているのであれば、
一年に1回しかない「父の日」はチャンスですよ。

こういうきっかけとなるイベントデーがないと
なかなか1歩を踏み出せないですから。
もしこどもがいるなら、孫の力を利用するといいですね。

ほんの少しの勇気で、以前よりもずっとよい関係になれるはずですよ。

義父へ父の日プレゼントの予算はどれくらい?

義父へ父の日のプレゼントをあげている人の予算は3000~4000円。
(ちなみに義母へ母の日の予算は3000~5000円)

だいたい母の日と比較しても変わりませんね。
なので、義母にプレゼントを渡していた場合は、同じくらいの価格帯のもの
選ぶようにしましょう。

あまりプレゼントのランクの差がかけ離れてしまうと、
ひいきしているように見られてしまいますので。

父の日に贈る定番のギフトは?

父の日に贈るプレゼントの定番は

  1. お酒
  2. 洋服
  3. 食べ物

この3つがどの年でも上位3つに入っています。

中には

  • お酒を飲まないお義父さんもいるし
  • 洋服のサイズもわからない
  • 食べ物の好みもはっきりしない

何を選べばよいのかわからない人も
いるのではないでしょうか?

そんな方に「実用的」「気の利いた」「ちょっと意外性のある」
おすすめのプレゼントを抜粋したので、よかったら参考にしてみてください。

迷ったらコレ!父の日に贈る実用的なプレゼント!

以前はバリバリ仕事してたけど、
今はもう家でおとなしくしている寡黙なお義父さん向け
*男性ならあこがれるアイテム

これからの季節に愛用必須!
年配のお義父さんだからこそ似合う1着!

意外とうれしい!父の日に贈る気の利いたギフト!

いつも決まった場所に座っているお義父さん向け。
毎日使ってほしい健康グッズ。

自分では買わないからこそ、もらったら意外とうれしい!

センスが光る!父の日にちょっと意外性のあるギフト!

お義父さんくらいの年齢になると花ってもらう機会がありません。
あえて、ダイヤモンドを使ったプリザーブドフラワー

枯れないし、飾れる&毎年色違いを贈れば、数が増えて華やかになりますよ!

毎日ウォーキングしてくれるようになるかも?
懐かしすぎて見つけれないアイテム!

[rakuten:piacevole:10004845:detail]

父の日にプレゼント以外のもの

義父に限らず実父にも言えることですが、別にプレゼントをあげなくても、
手紙やメール、会えないなら電話でもOKですので、日ごろの感謝のキモチを
伝えるだけで、うれしいものです。

少し足を伸ばせば会える距離なのであれば、
みんなでご飯を食べに行くだけでも十分親孝行です。

 

口数が少ないお義父さんへの接し方

お義父さんの年齢は60、70歳代くらいが多いでしょうか、その年くらいの
男性って寡黙で、口数が少なくて、つらいことも我慢して耐え抜いてきた人
多いと思います。

だから、自分がしてほしいことを正直に言わないし、めんどくさいです!(笑)

「お義父さん何か欲しいのある?」って聞いても、
「何もいらない」と言います。

だから、何もプレゼントあげないし、
あげなかったらあげなかったで、いじけるというスパイラルに
なるところが多いです。

まぁ、めんどくさいです!(笑)

でも、正直な気持ちは
「自分なんかにお金使わないでいいよ」という意味です。
「自分なんかにお金使うなら、母や子供になんか買ってやんな」という
ちょっとめんどくさい意味合いが多いです。(笑)

なので、「お義父さんにプレゼント買うつもりだったけど、
何もいらないって言ったから、お義母さんに(孫に)買ってあげたよ~!」
言ってあげるだけで、十分なんです。

【まとめ】義父へ父の日はあげない?プレゼントの予算はいくらまで?

この記事では、義父へ父の日はあげない?
プレゼントの予算は?について解説してきました。

さまざまな家庭環境はありますが、やっぱり感謝の気持ちを伝えられると、
誰でもうれしいものです。

日ごろなかなか会えない方、普段あまり話せてない方は、
1年に1回くらいはめんどくさいことでもやってみませんか?

もし子供がいるなら、何より子供が一番よく見ています
父の日・母の日を祝って、家族みんながうれしそうな顔をしているのを
一番よく見ています!

逆に、つまらない顔、早く帰りたい空気を出しているなら、
それもよく子供は見ていますよ!

ジメジメする6月で嫌な季節かもしれませんが、
第3日曜日は、そんなジメジメした空気も吹き飛ばすような
楽しい素敵な1日にしたいものですね!

 

dynamickun.hatenablog.com

 

 

【母の日】義母に何もあげないはNG?何もしない割合はどれくらい?

毎年5月の第2日曜日は「母の日」(2023年の今年は5月14日)ですね。

毎年母の日に困るのは義母のギフトを何にするか、ではないでしょうか?
実母ならまだしも、義母の場合って好みも趣味もよくわからないし、かといって、
変な安物をあげると後々面倒くさくなるし。

義母とはそんなに仲良くもないし、何かと気を遣うからいっそのこと、
何もあげない方がよくない?と思う人は多いはず。

そもそも何かあげないといけないのでしょうか?
他の家庭ではどうしているのでしょうか?

結論として、母の日だからと言って
特別何かをしないといけないわけではありません

ただ、面倒くさいから、プレゼントしても文句しか言ってこないから
というような理由だけで、母の日は何もしません!というのはオススメしません

この先の記事でそのあたりも詳しく解説していきますね。

 

【母の日】義母に何もあげないのはNG?

母の日に何か特別なことはしなくても、
何もあげなくても問題ないですよ、と伝えてきました。

伝えてきましたが、それは普段から実母や義母に感謝のキモチを伝えている、たまに会って話しや食事もしている、という間柄の場合は、特に母の日だからと言って特別なことはしなくても問題ないですよ、ということです。

あくまでも「母の日」は普段なかなか言えない感謝のキモチを伝える日でもあります。

普段何も伝えてない、めったに会わない、面倒くさいから何もプレゼントはあげない、とうのは当然ですがあまりよろしくないですよね。

【母の日】義母に何もあげない割合はどれくらい?

今年(2023年)、母の日にギフトを贈らないと回答した割合は12.2%です
案外少ないのにびっくりしました。(参照元Yahoo!ニュース

贈る人は62.2%(残りは未定)で半数以上の人は何かしら母の日のプレゼントをしています。

またプレゼントをあげている人の中でも、3人に1人が何にするか悩んでいるそうです。(参照元Yahoo!ニュース

理由が

  1. 贈るものがマンネリ化している 
  2. 定番以外のプレゼントが思いつかない 
  3. 好みがわからない

という理由です。

みんな同じなんですね。
そして実母よりも義母の方が気を遣うのも同じですね。

予算は3000~5000円が一般的です
その予算内でおさえるのもなかなか難しいですが、
あまり頑張りすぎないギフトにしましょうね。

 

【母の日】本当は辞めたいけど…。波風立てない辞め方

わかってはいるけど…でも本当は辞めたいという人もいると思います。
母の日というイベントなだけに、実母や義母も何かしら期待しているのもあるので、今まで毎年もらっていたものが、急になくなると正直内心おだやかではありませんよね。

できれば、波風たてず辞めれればよいですよね。
3つあります。

1つ目は、夫に言ってもらう。
「母の日」のイベントで何かをプレゼントするのは
今回で最後になることを伝えてもらいましょう。
義母が変な期待をするからこちらも重くなってしまうのもあります。

義母も息子から言われれば話しは聞いてくれるはずです。

2つ目は、夫とルールを決める。
自分の実母は自分で今後プレゼントをすること!
いうルールを夫婦で決めましょう。
(事前にどういう経緯でルールを決めるのか話しを先に聞いてもらいましょうね。)

夫が何もしないから、私が毎年しなきゃいけなくなるんでしょ!と
いう人もいるでしょうし、自分で自分の親に感謝するのは、
大人としては当然のことです。

もちろん、その流れで「父の日」も
そのような決まり事をしてもよいかと思いますよ。

3つ目は、突然辞める!(笑)

ま、強行採決的な感じですが、1つ目、2つ目のお願いで
夫が動いてくれないようなら仕方なしです。

毎年何かをプレゼントするび文句言われるなら、
何もあげなくて文句言われる方がまだましです。

勘違いしないでいただきたいのは
あくまでも「母の日」は感謝を伝えるのが前提です。

最初からギフトはあげたくない!と、突っぱねるのではなく、
それぞれの家庭で良き関係を続けていくことが大事ですよ。

なのでギフトは贈らなくても、電話やメールで
感謝のメッセージを伝えるのは忘れないようにしましょう。

やはり言葉でキモチを伝えてくれるのが一番うれしいですからね。

【まとめ】「母の日」義母に何もあげないはNG?何もしない割合は?

この記事では、普段から実母や義母との関係が良好で、
日々感謝をしているような間柄なら、特別母の日に
何かギフトを渡す必要はありませんよ、ということを伝えてきました。

そんな良好な関係の人なんて少数でしょ?と言いたくなりますが

私の考えでは、「母の日」は「感謝をする日」であると思っています。
正確には「母の日」というイベントを利用して「感謝」を伝える日、ですね。

このような記念日がないと、普段恥ずかしくてなかなか言えないこともあります。

だから利用するのです。

言葉で伝えるのが恥ずかしいから「プレゼント(ギフト)」をしてモノで現すのです。

そして、あんまりみんなは気づいてないかもしれませんが、
ここが一番伝えたいことです!

夫や子供にも「感謝」をしましょう!

自分を「母」にしてくれたのは夫や子供のおかげです。
自分で自分に感謝する日でもあるんですね。

「私を母にしてくれてありがとう!」って。
周りのみんなに助けられて、今も「母」ができていることに「感謝」するんです。

こんな不器用で頼りない自分(ママ)に向かって、
子供たちは「ママ、いつもありがとう!」って似顔絵や手紙を書いてくれるのです。

こちらこそ、ありがとう!じゃないですか!

そんな温かいキモチになれたら、実母にも義母にも
少しは違った見方ができるのではないでしょうか?

母の日というのは世界中で愛と感謝にあふれる1日なのです。

そんな温かいハートフルな素敵1日になりますように!

 

GW何する?ひとり「ぼっち」の後悔しない過ごし方8選!○○には要注意!

いよいよ大型連休のGW(ゴールデンウィーク)!
あと少し仕事を頑張れば・・・と、逆に気合満々!という方も
多いのではないでしょうか。


ですが、逆に大型連休はこどもをどこかにつれていかないと…とゆっくりできない人もいますし、「ぼっち」だからどこに行く予定もないし、暇だなぁという人もいます。

新入社員なら、実家に帰省するかもしれませんね。

続きを読む

五月人形と鯉のぼりはどっちも飾るの?買うのはどちらの親?

日本の伝統的な行事のひとつそして、毎年5月5日こどもの日がありますね。

自分がこどもの時はイベント感があって楽しかった記憶がありますが、
親になったら準備が何かと大変…。

五月人形」と「鯉のぼり」がメインの飾りつけになるのですが、
どっちを飾るのが正解なのでしょうか?両方ださないとダメなの?

この記事ではそんな疑問にお答えしていきます。
結論だけ先に言うと「両方が飾る方がよい」とされています。
なぜなら五月人形は→内飾り」「鯉のぼりは→外飾り」と役割が違うからなのですね。

より詳しい内容や、五月人形」と「鯉のぼり」は誰が買うのかについても次から解説していきますね。ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

入学祝いの使い道は?マナーや常識から考える最適な使い方とお返しとは?

入学シーズンに入ると、身内や親戚から入学祝いをもらうこともありますね。
これから出費がかさむことを考えるととても助かります!

でも、ちょっと待ってください!もらった入学祝いは全額使ってもいいの?
もらうばかりで、お返しはしなくていいの?

お祝いをもらう立場として、どのように対応するのがベストなのでしょうか?

一番多い使い道はずばり「貯蓄」です!
実際は決まりはなく、自由なのですが、家庭によって千差万別です。

実際の私の経験上の話をすると、もらったお祝い金は
ほぼ「貯蓄=回りモノ」でした!

親戚が多い家系でしたので、「もらったお祝い金は、次(来年)は違う親戚のお祝い金に回す」ようなイメージです!泣

お年玉も同じでした!なので、もらっても使えないし、全然貯まりません!(笑)

この記事では、入学祝いについての疑問や悩みを解決するため、
マナーや、お返しの基準などについても解説していきますね。

 

入学祝いの使い道は?マナーや常識から考えるベストな使い方とは?

入学祝いをもらった人はしっかり意味合いを考えることで
正しい使い道やマナーが必然とわかります。

そもそも入学祝いは、子供の成長を祝い、新しいステージに進む子供を祝福するために贈られるものです。

なので、現金以外の品物やお花など多種多様にわたって贈られます。

そのうえで入学祝いのマナーとして、当たり前かもしれませんが、
渡す側は喜んで贈ること、受け取る側は心から感謝の気持ちを伝えることが
大事になってきます。

勘が鋭い方はもうおわかりいただけたと思いますが
つまり

  • 前提として使い道は子供のために使うこと
  • もらった時点で「感謝」気持ちを伝えることを子供に教える
    すなわちお礼(お返し)の仕方も教えるのがマナー。
  • 現金で受け取ったのであれば、その使い方や勉強も子供に教える。

ということを、子供と一緒に受け止めることが大事です。

そこを勘違いをしてそもそもの前提が間違えて、親が取り上げると
「僕が(私が)もらったお祝い金なのに!」
「全部お小遣いだから、自由に使って何が悪いの?」と
ケンカの原因になるのですね!

入学祝いの最適な使い方
  1. 貯蓄に充てる
    子供用の口座に入金しましょう。子供用の口座がないなら開設しましょう!
    めんどくさいし「どうせ使ったりしないし、結局は同じなんだから親の口座と一緒に」というのが結局は後々問題になります。
    小さなことでも、ちゃんとしてる人はちゃんとしているんです。
    口座に入金するときも、子供に報告するのがベターです!
  2. 必要な行事に充てる(学用品の購入など)
    学校で必要なものの購入や、子供が興味を持っているもの、将来的にプラスの資産(経験)になるモノにはドンドン使用しましょう。そして、祖父母にもらった入学祝いで素敵な体験ができたことに感謝できる心を育みましょう。
  3. 子供に渡す
    親として悩むのはここではないでしょうか?
    ある程度年齢がいったら、全額とまではいかずも、半分くらい渡して管理させる方法もあります。最初にある程度のルールは決めないといけませんが、子供の自立心や責任感も育つし、管理の仕方に性格がでるので、勉強になりますよ。
    この子供に渡すパータンを選択したら、最初のルールが決まった後は、あまり親がうるさく言わないのがコツです。

 

入学祝いのお返しはしないとダメ?

一般的にはお祝いを受け取ったら、お返し(内祝い)を送ることがマナーです。
ただし、祖父母から「お返しはいらないからね。」とあらかじめ
言われている場合もあるので、そういうときは不要です。

その場合でも、感謝の気持ちは忘れずにね。

受け取ったあとは、入学式の写真(スマホでもOK)や、
いただいた入学祝いで購入したよ~!という孫の写真と一緒に
送ってあげましょうね。

お返し(内祝い)をする場合の基準

お返しをする基準は相手との関係性によります。
気を使わない祖父母なら問題ないですが、年に数回も合わないような
親戚から受け取った場合はお返しはした方がよいでしょう。

まずは、受け取ったとき(だいたい入学式前に受け取ることが多いですね。)に、
電話などでお礼を伝えましょう!(そこはめんどくさがらずに、大人の対応を!)

そのあと、入学式後1か月以内に「内祝い」・「入学内祝い」として改めてお礼を贈りましょう。

入学式はだいたい全国同じ時期にしています。
なので、お返しする時期もだいたいみんな同じになりますね。

お返し(内祝い)をする場合の相場

相場の決まりごとも明確なラインがあるわけではないですが、
一般的には受け取った金額の3分の1~半分くらいが相場です。

あまり高額にお返しをすると、相手も気を使いますし、
他人行事っぽく思われてしまうので気をつけてくださいね。

 

dynamickun.hatenablog.com

 

【まとめ】入学祝いの使い道は?マナーや常識から考える最適な使い方とお返しとは?

この記事では、入学祝いの使い道とマナーや常識・お返しについて解説してきました。

そもそもお祝いは、キモチなのでいただけるだけラッキーです!いや、本当に!

それを「もらえなかった」とか、「もうちょっと多めに…」などとは
思わないようにしてくださいね。

もし、受け取った場合は、子供も何にでも使っていいわけでもありません!
勘違いしやすいので、親がしっかりと教えてあげてください。

なぜなら、このいただいたお祝い金はお小遣いではないからです。

毎月もらうお小遣いならお菓子買おうがジュース買おうが自由ですが
お祝いでいただくお金は、この先必要になるであろう、何か子供が困ったときに使ってね!という意味合いがとても強いです。

逆に親御さんは、何か子供が困ったときなどは、出し渋りせず、ここぞとばかりに使用してくださいね。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。何はともあれ
ご入学おめでとうございます!