ダイナミッくん’s blog

ダイナミックに現状を変え続けるためのブログ

本サイトには商品プロモーションが含まれている場合があります

五月人形と鯉のぼりはどっちも飾るの?買うのはどちらの親?

日本の伝統的な行事のひとつそして、毎年5月5日こどもの日がありますね。

自分がこどもの時はイベント感があって楽しかった記憶がありますが、
親になったら準備が何かと大変…。

五月人形」と「鯉のぼり」がメインの飾りつけになるのですが、
どっちを飾るのが正解なのでしょうか?両方ださないとダメなの?

この記事ではそんな疑問にお答えしていきます。
結論だけ先に言うと「両方が飾る方がよい」とされています。
なぜなら五月人形は→内飾り」「鯉のぼりは→外飾り」と役割が違うからなのですね。

より詳しい内容や、五月人形」と「鯉のぼり」は誰が買うのかについても次から解説していきますね。ぜひ参考にしてみてください。

 

 

五月人形と鯉のぼりはどっちを飾る?いつからいつまで飾るの?【以外と知らない】

五月人形」と「鯉のぼり」では役割が違うということは、以外と大人たちも知らない人が多いです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。(諸説ありますが、簡単に。)

五月人形の正しい呼び方(読み方)は?意味や役割

五月人形「ごがつにんぎょう」と読みます。古典的に「さつきにんぎょう」と読みたくなりますが、人前では間違えないようにしましょうね。

五月人形の役割は「内飾り」と言われ、家の中に鎧・兜のを飾ることで
男の子の成長を「強くたくましく」「災いからこどもを守る」という願いが込められています。

五月人形はいつから、いつまで飾るの?

いつから飾り始めるのかという決まりは特にありませんが、3月の春分の日から4月中旬の間に飾り始めるのがよいとされています。

ただ、「一夜飾り」というお祝い前の5月4日に飾るというのだけは避けているところが多いですね。

いつまで飾る(しまう日)も、特にルールはありません。しまうのであれば、5月中の湿気がこもらないお天気のよい日を選びましょう。

またひな人形のように、しまうのが遅いと婚期が遅れる…のような言い伝えもないので、ゆっくり五月人形を楽しむのもよいですよね。

守り神として年中飾っている家庭もありますよ。

 鯉のぼりの意味や役割

鯉のぼりの役割は「外飾り」と言われ「鯉が龍門をくぐると龍になる」という
言い伝えから「鯉=立身出世の象徴」「鯉のようにどんな場所(水)でも元気よく育ってほしい」としての願いが込められています。

鯉のぼりはいつから、いつまで飾るの?

鯉のぼりも五月人形と同じように3月の春分の日から4月中旬の間に出してかざる家庭が多いです。

しまう時期も決まりはありませんが、雨や湿気の多い梅雨前までに、天気の良い日を選んで片付けましょう。

 

五月人形と鯉のぼりはどっちの親が買うルールはある?

五月人形や鯉のぼりは母方の祖父母が一般的と言われますが、
地域によって違いもあるので、住んでいる地域の風習も確認しておきましょう。
関東では五月人形は父方の実家が、関西では母方の実家が贈ることが多いようですよ。

とはいえ、祖父母が準備しないといけない決まりがあるわけでもないので、
両家で鯉のぼり父方の祖父母、五月人形は母方の祖父母、というふうに仲良く決めれたら理想ですね。

パパのおさがりでも問題ない?次男・三男の分は?

子供を厄災から守るという意味合いがあるので、一人一体ずつが基本です。

仮に父親の五月人形を引き継いだ場合「厄を引き継ぐ」という意味になります。

例えば、神社で安産のお守りを買って、そのお守りをお下がりで引き継ぐというのと同じ感じでしょうか。あまり欲しくないですよね。

ただ、引き継ぐのではなく、家の中に一緒に飾るのは問題ないです。
小さいのでも構わないので兄弟みんなに買ってあげてくださいね。

長男だけ大きいと下の子は「お兄ちゃんだけずるい!」と
やきもち焼くこともあるので平等にしてあげましょう!

役目を終えた人形さん

役目を終えた人形さんは「人形供養」を行っている神社などでお焚き上げ・処分してもらえますよ。

その際は、感謝の気持ちを忘れずに心を込めて丁寧に供養しましょう。

 

dynamickun.hatenablog.com

【まとめ】五月人形と鯉のぼりはどっちも飾るの?買うのはどちらの親?

この記事では、五月人形と鯉のぼりはどっちも飾るのか、いつからいつまで出すのか、買うのはどちらの親なのかについて解説してきました。

それぞれの役割や意味を理解できたら、五月人形も鯉のぼりも両方飾ってあげたいという気持ちになったのではないでしょうか?

お祝いしたいのはどこの親でも、祖父母でも同じ気持ちですものね。

しかし、最近ではマンションやアパートの事情や収納スペースの問題もあって、
諦めざるえない人もいると思います。

近頃はコンパクトサイズのかわいいもので、価格もそんなに高くないものも
多数あるので、ぜひ利用してみてください。

縁起物ですから、小さくても家の中にあるのとないのとではイベント感の印象が全然違いますよ。

古き良き、日本の文化を大切にして子供たちに伝えていきましょうね。

私たち親がしてあげることで、子供たちも大人になって子供ができたとき、同じような気持ちでお祝いしてくれるはずです。

家族みんなで素敵な絆を築いていきましょう。

子供たちが元気にすくすく成長しますように!