ダイナミッくん’s blog

ダイナミックに現状を変え続けるためのブログ

本サイトには商品プロモーションが含まれている場合があります

ひな人形(雛祭り)は何歳まで飾る?処分する時に知っておくべきこと

毎年3月3日は雛祭りですね。女の子の健やかな成長を願って飾る雛(ひな)人形、
ママやパパ(祖父母)は様々な過去の気持ちを思い出しながら、準備することでしょう

昔の人も同じ気持ちでお祝いしていたんだなぁ~・・・と思うのもつかの間!
雛(ひな)人形出すのはよいけど片付けが大変!!

誰か変わりに収納してくれないかなぁ?と毎回思います。

そんなとき、いつまで続くのだろう?何歳まで飾るのだろう?
処分するときはどうするのが正解?と疑問に思ったことありませんか?

結論から言うと、「何歳まで」という決まりはありません。
ありませんが、

  • 成人式を迎えたとき
  • 結婚するとき
  • 高校や大学を卒業し、社会に出るタイミング

など、人生の大きな節目で雛(ひな)人形を
飾ることをやめる家庭が多いようです。

 

この記事では、雛(ひな)人形を飾ることをやめるタイミング、そのあとの処分の仕方やタイミングについて解説していきます。

大事な想いや感謝があるからこそ、最後までしっかりお雛様を見届けるきっかけになれば幸いです。

 

ひな人形(雛祭り)は何歳まで飾る?

雛人形,何歳まで飾る?女の子が生まれて初めて迎える3月3日は「桃の節句」としてお祝いした家庭は
多いのではないでしょうか?女の子の健やかな成長や幸せを願って、
雛(ひな)人形を飾りますよね。

 

では、ひな人形(雛祭り)は何歳まで飾るのでしょうか?
成人式や結婚など、大きな節目のあるタイミングで飾らなくなる家庭が多いです。

ですが、女の子の行事として毎年必ず行う人もいますね。
結婚して大人になっても年をとっても飾り付けは毎年欠かさない人もいます。

 

その行事ならではの思い出や、みんなで集まってお祝いできるということを
忘れずに大事にしていきたいですね。

 

とはいえ、大きな雛段がある家庭では、収納するのにもスペースをとるし、
いつかは処分しないといけないタイミングがきます。

次は雛(ひな)人形の処分の仕方について詳しく解説していきます。

 

dynamickun.hatenablog.com

 

雛(ひな)人形の正しい処分の仕方は?

雛(ひな)人形の処分の仕方

飾らなくなった役目を終えた雛(ひな)人形はどうしたらよいのでしょうか?
思い入れのあるお雛様だから簡単にポイッというわけにもいきませんよね。
大事にしてきた「人形」だからこそ丁寧に扱いたいものです。

基本的にずっと家庭で保管していても問題ありません。
ただ、多くの方が収納場所に困る人が多いと思うので

そういう人は処分しましょう。

雛(ひな)人形の処分する方法と注意点

お雛様を処分する理由として

  • 壊れてしまった
  • 収納する場所がない
  • 引っ越す

など様々ですが、処分方法としては
「買取」「寄付」「廃棄」「供養」などがあります。

それぞれの注意点としては

  • 買取⇒売れる保証はない。
  • 寄付⇒寄付先にも条件があるため、気持ちよく寄付できるかが大事。
  • 廃棄⇒市町村によっては粗大ごみとしての費用がかかる。気持ち的にスッキリはしない。
  • 供養⇒時期や費用が発生する。

があります。どのパターンを選択しても処分はできますが、
一番多いのは、やはりお寺さんや、神社での供養でしょうか。

雛(ひな)人形の正しい処分の仕方

一番多い処分方法で「供養」について説明していきますね。

供養する必要性

雛人形は家族の幸せや子孫繁栄を願って昔から飾られてきました。
私たちもきっとそんなあたたかい気持ちで最初はお祝いしてきたはずです。

 

なので、役目を終えたお雛様にもしっかり感謝の気持ちを示し
ひな人形に込められた願いや思い出を清めて、新たな役割や使命を与えてあげましょう。

雛人形の供養はどこでするの?

地元の神社やお寺さん、市町村主催で無料で行っているところもあるようなので、
一度調べてみてはいかがでしょうか?(有料だと500~4000円と幅があります。)

また、近くに人形供養をしているところがない場合は、郵送で受け付けてくれるところもありますよ。

年に1回神社でのイベントとして供養しますが、受付自体はいつでもやっています。

神社などで供養が終わると、供養完了のハガキ(開催する神社によるが)が送られてくるので、一安心ですね。

 

ひな人形(雛祭り)を片付けるタイミング

雛祭り

「ひな人形をしまうのが遅いと結婚できない」みたいな迷信は昔からよく聞きますよね。本当のところはいろんな説がありますが、

日本の長い文化の中でおひなさんにも適切なタイミングというのがあります。

 

ひな人形を片付けるのは、桃の節句(3月3日)後からお節句まで(3月4日)と言われています。(諸説あり)

ですが、慌てる必要はなく、天気の良い、湿度の低い日を選んでしまうようにしましょう。

また、しまう際には人形用の防虫剤を一緒にいれるのを忘れずに。

 

逆に飾り始めは立春(2月4日)から桃の節句(3月3日)までの期間、ようは春がきて暖かくなってきましたよーというタイミングということですね。

なので、早く出して飾っても問題ないですし、子供たちも長く楽しむことができますよ。

まとめ

この記事ではひな人形(雛祭り)は、人生の大きな節目で飾り終える人
多いですよが、ひとつの日本の行事を大切びして、おばあちゃんになっても
毎年出して楽しむ人もいますよ、という内容でした。

 

一方、処分するのなら、今まで見守ってきてくださった感謝の気持ちを忘れずに
供養するのがベストですよ、という話をしてきました。

 

子供が大きくなって、最近おひな様を出してないなぁという人は、
久しぶりに出してみてはいかがでしょうか?

 

また、子供がまだ小さい家庭のところでは、子供にたくさんおひな様に触れさせて
あげてください。(壊れない程度に。)
触れて、大事に扱って、愛着も沸いてくるものです。

いつまでも健やかに元気でいてほしいものですね。